明日なにしよか

関西の大学4年生が学びと読書について

働きはじめの10年間

もうじき僕は働くことになるわけですが、

どうにもそんな実感はないし、周りの友達にみたいに遊ぶとか自己研鑽するみたいなこともできていない気がします。

 

大学生最後の夏休みは、好きなように本を読んで

卒業論文のために先行研究を調べていました。

その傍らでやばかった自動車免許とIT企業でのアルバイトに勤しんでたら、あと2週間になったのが今日です。

 

最近「未来に先回りする思考法」の著者で自身も起業家である佐藤航陽さんのブログを読んだことでなんとなく考えたことは、これからも大切になると思ったのでメモがてら残しておきます。

 

現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 | メタップス社長のブログ

 

知ることと識ること

ブログ内でやはり情報としての知識と経験としての知識は全然違って、そのレイヤーを通すことの重要性は書いてありました。

ITの進歩で「知る」こと自体のハードルが下がったことはよく本で目にします。

いかに体を動かして、頭を総動員して経験というものに転換するかを考えさせられたし、本田宗一郎でさえ話していること。

 

僕は頭があまりよくない。

というか考えることを忘れたりするし、論理的な考え方があまり得意でない。

 

そんな僕だからこそ、情報を得てから経験に転換することで大切なものを蓄積していくことが大事になる。

価値があるかわからないけど、誰も走ったことのない道を作ることの重要性はそこではないでしょうか。

人生の賞味期限

佐藤さんもこんな風に書いてた。

私は『挑戦はいつでも出来る』というのは事実でないと思ってます。人の持つ「エネルギー量」は一生を通して同じではないからです。個体差は確かにありますが、エネルギー量は必ず時間と共に減っていくし、お金のように貯蓄できる性質のものでもないです。「生きる」ということはこのエネルギーを消耗していくプロセスと言えます。

人を巻き込んだり、ひとつの事に集中するには体力や気力も合わせたエネルギーが必要です。『( 知識 + 経験 )✕  エネルギー量  =  成果  』と言っても過言ではありません。

知識や経験があっても、エネルギーが枯渇してしまっていてはもう何かに挑戦しようとは思えなくなってしまいます。この「何かに挑戦できるエネルギーがまだ残ってる期間」を「人生の賞味期限」と私は呼んでいます。

別の本にもあったけど、どうせ人なんて歳を重ねるだけで体力は失われて

身体的にスタミナはなくなる。そこで年をとるといずれ選択肢は少なくなっていくと。

 

僕もわりとそう思うし、今が21歳で

これからの10年間は一番エネルギーを持って走ることのできてかつ、考えることのできる時間ではないかと思います。

 

走ること自体が目的ではないので、僕には目指すものや作りたい状況をまずは考える必要がでてきました。

僕は経験に対して全力を尽くせば、それに比例して得るものは増加すると思っているタイプですし、「何事にも誠実に生きていきたい」というのが根底にあるので

とにかく頑張る気ではいます。

それでも、目的地がないと目的地へはたどり着けないと書いてあるのを見て納得したことからも、理想は描かないといけないのです。

 

だからこそ、これからの10年間は現実に全力で向き合いながらも

理想を同時に持つことを忘れないようにいたいと思います。

 

 

 

 

パワポをきれいに見せる簡単な方法。ベンチャーでアルバイトをする学生から1年生に。

この前プレゼンで使用したパワーポイントをはっつけて、

後輩にフィードバックするときに意識してほしいことを書きました。

 

kairyu-life.hatenablog.jp

 

この時のスライドってなかなか気合をいれて作ったんですよね。

(めちゃくちゃ時間がかかった。)

個人的にはデザインとかこだわりだすと止まらないタイプなので、

人のプレゼンやパワポをみて気になることも多々あります。

 

 

1.パワポの話をするわけ

大学でよく見かける話です。

先生の用意するスライドって味気ないし、コピペやしで

内容がつまらなければパワポもおもしろくない時もあります。

 

個人的にはプレゼンの重要な点は、伝える内容とその伝え方だと思っていて。

伝え方には話し方やその環境づくり、そして最たるものがパワーポイントではないかと

 

パワーポイントをもっとおしゃれにしたいけど、いまいちわからん…って後輩も

わりといたので、今回はパワーポイントをきれいにまとめる簡単な方法を紹介しようと思います。

 

2.パワポをきれいにまとめる3つの要素

まず大切にしてほしい3つの要素があります。

それは、

  • シンプルにすること
  • 伝えたい要素を絞る
  • プレゼンの目的をはっきりさせる

これだけです。

 

意外と簡単でしょ?

ここから要素について詳しく書きます。

 

3.要素その1「シンプルにする」

f:id:don356:20160718123047j:plain

 

ごちゃごちゃしていると、見る人はどこを見ていいかわかりにくくなります。

そんで最終的には記憶に残らない…こんな流れがよくないものです。

 

なのでとにかくスライドはシンプルにしてください。

スライドにある用をはとにかく少なく。

 

余分なロゴとかデザインは必要ありません。

 

そのうえでまずはフォント。

f:id:don356:20160907165334p:plain

話したい内容や読んでほしいことによってはフォントを変えるだけで印象が変化します

パワーポイントのまんまのフォントはおすすめしません。

 

次は色使いです。

カラフルにしてもいいけど、少ない方がシンプルできれいなんですよね。

f:id:don356:20160907165324p:plain

 

それとチラシとかを思い出してもらえばわかるんですけど

きれいに整頓していると、読むべき内容もはっきりして見やすくなります。

揃ってないとなんか見づらくないですか?

f:id:don356:20160907165320p:plain

あとは余白。

人もパワーポイントも余裕を持っていることが重要なんです。

あれ、なんかうまいこと言いましたね。

 

ちゃんと余白を意識していると、色や画像を使わなくても印象に残せますし

伝えやすくなります。

f:id:don356:20160907165317p:plain

 

4.伝える要素を決める

これまで画像を使ってきたんですけど、疲れたので文字で説明しますね。

 

ここで大切なのは強弱と選択。

 

・強弱をつけるだけでイメージが違います。

 ・強弱をつけるだけでイメージが違います。

 

あとは一つのスライドで話すことや書くことを1つに絞りましょう。

1スライドで1つです。 

 

5.プレゼンの目的をはっきりさせる

パワーポイントを使うのにも場面がいくつかあります。

  • ・ゼミや真面目系
  • ・ビジネス系
  • ・ドヤ顔プレゼン系

少なくとも3パターンですかね。

ゼミで勉強や議論のために使うのとドヤ顔プレゼンは違うわけです。

 

伝えたいことをよりわかりやすく伝えるのか、そのパワポで勉強したことを話したり

議論をしたりするのかでスライドの構成が変化します。

 

というわけで、最初にどういったことがプレゼンの目的なのかを考えて下さい。

参考にドヤ顔プレゼン系とゼミで使うものの例を出します。

 

www.slideshare.net

 

www.slideshare.net

 

だいぶ変化しますよね。

構成やその描き方。最終的にはこのへんを意識すると見栄えが変わります。

 

まあ長く書きましたがこんなもんですかね。

ようはシンプルにです。

 

ではでは。

後輩に何かを教える人に知っておいてほしい最低条件と3つのコツ

お久しぶりです。

更新頻度が下がると閲覧数があがりますね。

なんなんでしょう。ユーザーが分散しなくなるからなのか、はたまた…

といろいろ考えてしまいますね。

 

今回は後輩に対してちょっとしたプレゼンをすることがあったので

ついでに他の人にも考えて欲しいと思ったのでシェアします。

 

インターンで見かける会社の人や大学の先輩って普通にいいフィードバックを

後輩である僕達にくれますよね。

 

歳を重ねると僕らもいずれ同じことをするわけですが、

ドヤ顔で論理を振りかざしたり、批判をして後輩を意味なくへこませることをしてませんか?(残念ながら僕はしてしまいました。まじでこんなかんじ。)

f:id:don356:20160906205915j:plain

 

後になって思うのは

ほんの少し言い方を変えるだけで彼らのためになったのになぁということ。

 

でも、人に教えたりフィードバックをすることなんて

誰も教えてくれないじゃないですか?

先輩のやり方を見て覚える職人気質なやり方でなくとも、ちゃんと学べると思うんです

 

こんなかんじの人を生み出さないためにも

芽が出た後輩の背中を押せるようになるためにも

最低条件の話をします。

 

スライドにまとめたので暇な人は見て下さい。

 

www.slideshare.net

毎日をとりあえず過ごすことの危うさ

友達と遊ぶ、バイトとか特定のイベントを楽しみにすることで、

なにも予定のない日や暇な日を無意味にすごす。

 

これほど恐ろしいことはないと感じたのでメモがてら。

 

1ヶ月の予定をカレンダーで確認すると、

大学4年生の僕にとって夏休みはなかなか暇である。

 

バイトを週に2,3いれる。たまに友達と飲みに行く。

あとは自由時間ということで、クラウドワークスで記事執筆を受注して

卒論のために読書をする。

 

かなり平和な過ごし方をしているわけだが、たまにやるのがとりあえず1日を過ごす。

1日が終わると、したことをあまり覚えていなかったりというのもしばしば。

 

こういったことは仕事をする大人にも多い気がする。

とりあえず起きて仕事に行く。帰ってきたら食事をして、テレビをみて、風呂。

そして寝る。

 

特定のイベントで日常を楽しい物にするのもいいことだけど、

これから必要なのはなんともない毎日をいかに楽しいものにするかということ。

 

自分のしたいことや考え事をして行き方を見つめなおす。

振り返りをする。

そんな時間をSNSや見てもないテレビを眺め続けることで失うのはもったいない。

 

人生をより楽しいものにして生きていきたい自分にとっては空白の時間を作ったり

何かしら楽しいことを意図的にやっていくことで

日々を変えていくことの重要性を感じたので、暇な大学生もふり帰ってみて

今楽しく生きてるかどうか。おもしろくない1日がないかどうか。

こういう記事を読むと考えてしまう。

 

jp.wsj.com

 

よく考えてみてほしいと思う。

就活をする後輩に告ぐ。就活は結婚相手を探すようなものだから、なめんなよ。

今回は少し雑に話をしようと思う。

とりあえず伝えたい事は、

就活は結婚相手を探すようなものだからなめんなよ。

 

なんかいろんなやり方や記事がネットにあがっていて、

最近の流れを知らない大人は昔と同じようなことを言っていることもある。

でも、戦後やバブルと現代なんていろんなものが違っている。

 

だからこそ、よくわからん他人の話に惑わされずに自分にとって大切な嫁や旦那(企業)を見極めるように。

1.よくある悩みパート1 大手かベンチャー

学生と言わず、実際に働いている人にも起こっている悩みごと。

これを今回の記事通り結婚相手を見つける話になぞらえてみよう。

 

「大手かベンチャーか」→「年上のお金持ちか年下の子か」

ほんまにこんなもんやで。だいたいの人が想定しているここでの比較内容っていうのは

大手が故の企業ブランドや教育体制、権限の大きさやチャレンジできる環境とかかな。

 

ただ、こんなもんどこにいってもわからんし

大手でもチャレンジングな事業を任される可能性もあれば、ベンチャーでも

ルーティンワークでつまらなくなるかもしれない。

 

年上のほうが落ち着いてるとか話を聞いてくれるとかで、甘えれると思ってるのと

同じやで?

 

年下でも大人びた人はいるし、それは人によるもの。

 

ここで言いたいのは

勝手なフィルターやカテゴリーで対象を判断するな。

ということ。

企業によって個性はそれぞれで文化があるので、世間でのカテゴリーが当てはまるかは

また別問題。

2.よくある悩みパート2 安定がいい

結論から言うと安定なんてない。

ニュースをみてればわかる通り、超有名企業だって不正をしているかもしれない。

何か事故で株価が暴落するかもしれない。

三菱自動車とか東芝とか見てたよな?

 

大人は大企業で安定しているとこに行きなさい。なんていう人もまだまだ多い。

実際、親からこういったことを言われて悩んでいる人も周りにいるのも事実。

 

ただ、よく考えろよ。

その安定とは何なのか。もはや経済成長もこれまで通りではない日本において

ずっと働けば給料があがるなんて幻想であって、常に仕事があるかも怪しい。

終身雇用が滅べば、使えないやつはパナソニックだって切る。

 

他人やあなたが求める安定とはどうやって実現して、そもそも安定したいのか。

 

この人なら一生一緒にいれる人なんて、その場でわからんやろ?

彼女になる前からそんな判断ができるのも稀やし、実際付き合ってみれば違うことなんて当たり前。

ほぼこれと同じ。

 

ここでも結婚相手を探すのと似たようなもの。安易に安定しているなんてことで企業を選択しないでね。

 

3.結婚相手(企業)を選ぶのにしてほしいこと

じゃあどうやって就職先を探せばええんやって話に繋がるわけやけど、

嫁を探すのとステップは変わらんぞ。

 

大切なことは4つ。

  • これだけは、ゆずれないものを知る
  • 理想や未来を考える
  • 判断基準をつくる
  • 一緒にやっていく覚悟を決める

暇やから1個ずつ説明していくで。

 

就職も結婚と同じで、実際働いてみてからわかる事実も多い。

結婚もそうで、暮らしてみたらトイレの便座をあげるのか、下げるのかでイライラしている家庭もあるほど。

そんなん事前にわかるわけなくない?笑

 

でもうまくいく家族はそこも話あって修正していく。

個人的には修正していくことや改善していくことが重要。

大切な相手と認識できているなら、話せるし直せる。

 

企業の場合も「これがダメなら別れる」「これだけは…!」

みたいな譲れないものを決めよう。

 

自分の場合はクライアントを大切にできない企業は絶対に働かない。と決めていたし、それを働き方や質問、普段の仕事の姿勢なんてところから見てたよ。

 

これがあかんなら働かれへんわって要素なら皆考えやすく、かつ大切なもの。

まずはここからはじめるのが吉。

 

次に理想や未来を考える。

ようは子供がほしいんか、2人で生活したいんかとか。

将来は田舎で暮らしたいとかそんなかんじの話。

 

向かう先が一緒でない相手とか結婚せんやろ?

企業も同じで、将来どうなりたいとか何をしたいと思ってるのかはよく聞いた方がいい

 

これは時間の経過によって変化するけど、とりあえず現段階で一致するのかは見るべき

もし後でずれるなら、それはその時考えろ。

 

ここまで来たら判断基準を創ろう。

これから就活で多くの企業と接していく中で働くところを決めるわけやけど

まあ合コンみたいなもんよな。

 

なんも考えてないととにかくかわいいこにもってかれて終わるぞ。

どんな子ならいいのか、それは性格?価値観?見た目?

好みぐらいでるし、興味もあるやろ。

 

企業もそんなかんじで、いいなと思えるのはどこなのかを良くみとくように。

腐るほどある企業の中からであったときにちゃんと記憶に残せるように、迷った時はなにで決めるのかはかなり大事になる。

 

あとでこの前の方がいいかも…なんて情けないことを言いうなよ。

 

覚悟を決める。

さっきもすこしでたけど、多少のミスや納得のいかないこと

嫌いなところなんていちいち言うなよ。

そういうところも含めて何か惚れたところがあって、この先一緒にやっていくなら

その覚悟を決めるように。

 

大切なことは大丈夫。目の前の企業が最善であると思うなら、あとはお互いで修正

できるような関係を創ること。未来を作ることに意識を向けよう。

 

それができるなら、飲み会で企業の愚痴なんて言わなくなるし

いろんな話ができる。

どこいっても付き合ってる人や嫁の愚痴を言うようなやつ嫌やろ?

企業に対しても一緒やからな。

 

後で後悔しないように大切なことを考えて、世間の評判や価値観なんてものに惑わされないよう就活がんばれ。

親が認めた結婚相手は自分も惚れるかなんてわからんからな。

企業も同じやぞ。結婚相手を探すと思って、就活に取り組んでくれれば幸いです。

 

では、ばいばーい。

卒論はじめました part1

こんにちは。

この前仮免許がとれまして、最近はびびりながらも路上教習にでている大学生です。

 

ちなみに僕は大学4年生なので、そろそろ卒論という強敵と戦わねばなりません。

 

入学した時からその存在は知っているものの、結局何をやるかはわからずに

直面してから考えはじめる。

これが大学生のだいたいですね。

 

どんなことやるかをもっと前から考えたかった。

直前で焦りたくないから準備したい。

 

そんな声が聞こえてきそうなので、今回は僕のケースを例に取りながら

卒論がどうやってできていくのかについて学習報告を兼ねつつ残します。

 

今回はその最初となりますので、卒論に興味のある人は見て参考にできれば嬉しいです

 

 

1.卒論をやる意義と目的(自分ver.)

卒論をやる意義として、やっぱりこれまで勉強してきた内容の総括です。

皆さんおそらく特定のゼミに所属し、そこで先生に教わりながら卒論を書くことになります。

 

ということはそれなりに学部での勉強やゼミでの勉強を含めた内容になるというのが

よくある流れ。

そこで問われるのは、これまでの学習や経験です。

論文や教科書を読んでいれば多少なりとも内容がでるはず。

 

 

*1

 

というわけで目的は大学生活での学問の総括。

せっかくなら何かしっかり書いてみましょうよ。

実際に書くにはさらに先行研究というこれまでの学者や先生方の成果を知っていかねばなりません。

なのでそれなりに勉強にはなります。

 

こういった知識は将来直接結びつかない人もいます。

でもしっかりと学問的知識を得ていれば、どこかで活かせるかもしれませんし

教養ある人達と話しをするときにもその素養はでてきます。

 

 

2.テーマ選定

卒論を書くにあたって、まず僕がしたことはテーマ選定です。

ようはどういった内容に関して書いていくのかをざっくり考えるというもの。

 

僕の場合は事業投資の意思決定方法とその評価についてです。

企業が新たな事業を実行する際には意思決定までのプロセスが存在し、

いくつかの方法によって儲かるのかを評価します。

 

しかし、大企業はクリステンセンの提唱するイノベーションのジレンマより

破壊的イノベーションを起こすような事業に投資することは難しいといいます。

 

なぜかというのは彼の論文にありますが、では適切な意思決定方法や

その事業の評価指標とは何なのか。

こういったことに疑問を持ったことが論文の原点となります。

 

僕の場合事業会社に就職が決まっているので、社員や社長からの目線で評価すると

仮定して話をすすめていきます。

 

これからはそのための情報回収をしばらくは行い、そこから得られた情報や

研究によって卒論の内容を詰めていきます。

 

というわけで最初のステップはテーマの選定でした。

 

以降進展がでるたびに書いていきますー。

ばいばーい。

 

*1:

ちなみに僕は経営・経済系の学部なので、経営やマーケティング、会計を学問として

 

扱ってきました。

悩み

今はとても幸せで、特に悩みもなく生きているということ。さらには、そのうえで無理に悩もうとしている自分がいる。

 

たしかにそうだなと思わされる一方で、この幸せは自己において完結するものな気がする。

生きる上でこの状態にあるなら充分なようなきもするが、僕はさらに自分の周りにも幸せでいてほしい。

 

知り合いがFBで書いていたことがほんとに気持ちを表していて、世界平和なんて言われるとわからんけど

自分の周りぐらいは幸せでいてほしいし、不条理から助けたい。いざというときに動けるような存在でありたい。そう思う。

 

その半面スタートアップかぶれはいっぱいいるのが今のIT業界で、辛いとすぐにやめてしまう。

覚悟ないこと。理想を口にするだけで行動できない、実力ない人もおおくいるのが事実。

 

これから生きていくうえではそこは理解していないといけないだろうし、今その瞬間に対して全力になれないなら

おそらくほんとに大切な瞬間も中途半端で終わるのだろう。

 

覚悟を決めねば。

この先の人生で後悔なんてしたくない。

 

そういや、悩みと言えば

テスト前にやってくる”くれくれ”の存在。テストの範囲おしえてー。ノート見せて。過去問みせて。プリントちょうだい。

個人的な話だけすればこういうのがとても嫌いだ。

 

人が真剣にでていた時間をただでよこせというのだから。その瞬間お前は好きに遊んでたんやろ?人の時間をただでもらっているような気がして、

なんか好きになれない。特にこの時だけ友達顔しているやつほど。

その一方で人を助けることや、最終的に彼らのためにならないし、気にせずわたせばいいんじゃないかという考えもあって

ちょいちょい迷ってしまう。

まあ、最終的にはプリントを見せてあげるんやけど。

 

これに対してどう対応すべきなんだろうか。