明日なにしよか

関西の大学4年生が学びと読書について

部下はどうして上司との飲み会に行きたくないのか

このタイトルに関して世間でよく見られるのは、

「上司が自慢話しかしなくてつまらない。」というのと、若者のお酒離れが主なところです。

 

僕もそこまでお酒を飲みたいわけじゃないのでなんとなくわかります。

 

ただ、もう少し原因があるのじゃないかとふと思ったのでメモがてらここに残そうと思います。

f:id:don356:20160722103058j:plain

1.原因その1 上司の自慢がつまらない理由とその深掘り

僕もたまにOBOGとの食事会がありました。

その時思ったのはおもしろい話とそうでない話があるということ。

 

僕達若者だってどんな先輩の話を聞いても何も思わないのかと聞かれるとそうではありません。

 

その違いはストーリー性とバックグラウンドにあります。

就活生でよく言われがちでありがちなことと似ていると思ったのでそこから説明していきます。

 

就活でよく聞かれる質問として、「学生生活中は何を頑張りましたか?」というものがあります。

ここでよく学生がミスしがちなことは、「イベントを企画して〇〇人を呼びました!!」です。

 

問題は成果ベースで話をしていること。

社会人からすれば基本的に学生の行う程度の規模感ではどれも似たようなものか、

もしくはニッチな話で知識のない人や関わったことがないと伝わらないことです。

 

そうなると社会人は共感もできないし、というかよくわかりません。

 

そもそも人事が求めているのは、その成果のために

「何を考え」「何を目的」としたか、それをどのように行ったかなど。

 

ようは価値観や考え方をみたいわけで。

 

ここで話はもどりますが、上司の飲み会での自慢話にも似たような傾向があります。

ようは企業でこんな企画を通したり、こんな成果をあげたり…という話は

深く理解していないとまずよくわかりません。

 

僕らがプロジェクトXを見てテンションがあがるのだって、成果よりもそれを成し遂げるためにどんな努力をして

そこにはどんな思いがあるのかです。

いわゆるストーリー性です。

 

ここをあまり上司は話さずにいろいろ無駄な要素ばかり自慢しているから

聞いている部下や学生からの共感もなく、バックグラウンドもなしに暇になるのです。

 

こんな話が仕事終わりで疲れたときに続くのであれば帰りたくなりますよね。

 

2.原因その2 部下の話を聞かない

学生団体に所属して後輩の悩み相談をうけることから、この原因を思いつきました。

 

ようは部下だって話を聞いてほしいんです。

目の前の仕事はうまくいかないし、成果はでない。かといって文句を言うわけにもいかないことは

誰しも同じこと。

 

彼女の愚痴ばかり聞くデートに嫌気がさした男子もいるでしょう。

彼氏の仕事の話ばかりで飽きたこともあるでしょう。

 

ようはそんなことです。

部下が上司に悩みや仕事の解決策を求めることだってあるなかで、とにかく昔の英断ばかり聞いていたら

そりゃあ、つまらない。

 

上司のみなさん、これからなるそこのあなた。

できればほんのすこしだけでも部下に「最近の仕事はどうだ」と聞いてあげてくれませんか。

 

3.お互いの歩み寄り一つで解決できる

そもそも後輩や部下からすれば、ご飯にいけばうまい飯をおごってもらうだけで嬉しいもの。

にも関わらず、行かないにはそれなりの理由があるのです。

 

長くなるのでやめますが、時代背景による価値観の違いだって原因の1つです。

 

そうなったときにお互いが少しだけ思いやってあげる。

自慢を聞いて気持ちよくなってもらう。そのかわり、少し悩み相談や愚痴を聞いてもらう。

 

それだけで飲み会も少しはましなものに変わるんじゃないでしょうか。

 

たまに、たまにでいいんで

優しくお互いせっしてあげてください。

 

ばいばーい。

 

動けない学生が言語化すべきわけ

夢や目標、やりたいことがあったとして、

それを人に話す人とまったく話さない人がいます。

 

今回はこういった自分の中に秘めた思いを話すと何があるのか、

そして話した方がいいのか、そうでないのかについて書きたいとおもいます。

(ちなみに、僕は聞かれるまで話さない派です。)

 

1.なぜ言うだけで何もしないことが起こるのか

まずはなぜ話すだけで終わってしまう現象が起こるのかを考えますが、

原因がいくつかあります。

 

  • 話した瞬間に得られる満足感
  • 義務感からの解放
  • 本当にやりたいこととのズレ

 

ここについて深く語りたいわけじゃないので簡単にいきますね。

 

A君 「大学生のうちには起業して、Webサービスやりたいんよなー」

B君 「すげーな!かっこいいわ!」

A君 「まだなんもしてないけどな(ドヤァ)」

 

みたいな会話って最近はどこにでもあるんちゃうかと思いますが、

なんか大きなことや、かっこいいことを話すと人から賞賛されたり応援してくれたりします。

この瞬間に得られる満足感は人を動かさなくする原因の1つです。
 

就活で大手にはいってドヤ顔してる人も似たようなもんですね。

いわゆる承認欲求を満たすことで、実際に物事を成すことへのモチベが維持できない、

他に興味がでてくるなどが起こります。

 

他も似たようなもので、やると宣言して少し変化を作ることで

自分への言い訳にしていたりというパターンもあるかと。

 

あとは、実際に自分がやりたいことと、その目標がずれていると

当然やる気はおこりませんし他に目がいきがちです。

これは大学生に多そうですが、

他者評価や世間の尺度が自分のものさしになっている人におこりやすいことです。

2.言語化するレベルによる違い

僕は人に話すレベルによってその起こる違いがあると考えているので、

ついでにここでそこにふれたいと思います。

 

f:id:don356:20160720184150j:plain

レベル1 自分の親しい人に話す程度

  1. 満足度    :★★
  2. フィードバック:★
  3. 認識の変化  :★
  4. プレッシャー :★

自分の親しい人程度なので、あまり意見は帰ってきませんし

特に周囲からの変化はありません。自分の考えを口にすることで、ちょっとした雑談の足しになります。

 

f:id:don356:20160720184556j:plain

レベル2 周りの友人に話す

  1. 満足度    :★★★
  2. フィードバック:★★★
  3. 認識の変化  :★★★
  4. プレッシャー :★★

自分の友人や周りの合う人に話しだすと、よく話すひとは聞いてきますし

多少プレッシャーがでてきますね。「あいつ結局どうなった?」みたいな。

興味分野に詳しい人とは議論ができることで、より深く思考するでしょう。

f:id:don356:20160721104308j:plain

レベル3 周囲のほとんどに宣言する

  1. 満足度    :★★★★
  2. フィードバック:★★★★
  3. 認識の変化  :★★★★
  4. プレッシャー :★★★★

友人だけでなく初対面の人にさえ話をするようになると、

仕事や学校関係でも名刺のようになります。

すると、「あの人は◯◯をやっていてね。」というように紹介されて

新しい人とも出会えるように。

批判する人や反対する人もいるでしょう。でも、それと同じかそれ以上に

応援してくれる人が目につくようになります。

 

3.言語化するならとことん。

ここまででなんとなく想像がつくと思います。

思っていることや、やりたいこと、夢なんてものがある人は

とにかく言い続けて下さい。

 

注意してほしいことは、中途半端に身近な人にだけ話すことはしないこと。

言うならみんなに。

 

そうしたら後に引き返せなくなります笑

でもその覚悟があるなら、別にいいはず。

言い続けていると、周りが助けてくれたり、いろんな人に会えるようになります。

 

認識していないことや、知らないことは人にとって存在していないの同じです。

人の思いだって同じで、外にださないと誰も何も答えてくれませんし

世界は変わりません。

 

ということで、せっかくなら自分にプレッシャーをかけるためにも

まずは言語化して宣言することからはじめませんか。

手始めにFacebookにでも投稿してみるとか。

 

動けない人はこれで変化が起こるかも。

 

ばいばーい。

 

ゆっくり進む 羽生善治の「直感力」を読んでみた件

将棋やったことありますか?

僕はほとんどなくって、駒の動き方でさえ金と銀がごっちゃになっているタイプです…

 

今回はその将棋界でとっても有名な羽生善治名人の本を読んだので

自分の振り返りやメモがてら気になったところを残しました。

 

  • 全体を読んでみて
  • 気になったところ ー学習 / 先を見据える / 余白ー

 

直感力 (PHP新書)

直感力 (PHP新書)

 

 

1.全体を読んでみて

とても落ち着いた語り口調で話が進んでいくなかで、細かくタイトルで句切られているおかげで、ちょっとしたブログを読んでいるようでした。

 

タイトル毎に話があり、彼の経験とともに描かれていることで

頭の中に入ってきやすい作品です。

細かく区切りつつもそれぞれが章毎に伝えたい内容を順序立てて説明しています。

書くタイトルを理解しているとなおさら、これは今こういうことを言おうとしている

というのがわかっていい。

 

難しい本を読むのが苦手という人にもオススメできます。

 

やはり何か1つの分野でトップをとる人というのは、その人なりに理論が存在していて

戦略的に試合や経験に臨んでいる。

こうした人達から考えや経験を学べるというのは、学生にとってかなり重要になると

個人的には感じています。ぜひぜひ、時間のある人には読んで欲しいですね。

 

2.気になったところ ー学習 / 先を見据える / 余白ー

この前の記事にも書きましたが、インプットとアウトプットの重要性を

ここでは話してくれていました。

 

kairyu-life.hatenablog.jp

 

過去の情報や知識は全て素材だ。それらは、次の新しいものを創造する素材として利用されるためにある。過去の素材であっても、適切に組み合わせれば、新しい料理を作ることができるのだ。

僕達の学習はこうした素材集めであり、実際のアウトプットが料理となります。

大切なことはどちらも行うこと。忘れがちになっている僕のような学生にはとても

響く内容です。

 

将棋って目の前の盤から、相手と自分のやり取りを先読みし行動します。

幾通りもある選択肢の中から最善手を打ち続けている彼の頭の中はどうなっているのだろうとちょくちょく思っていました。

 

大切になるであろう要素として先を見据える力はあがりますが、

その瞬間でそれを実行し決定するには経験が大切になるとのこと。

 

幾重にも積み重ねた経験と知識によって脳の中に回路ができあがり

なんとなくによるものであっても、正解を選択する。

 

これらの選択の中から新しきを生み出すために、名人は余白が必要だとはなします。

ちょっとどこかででかける時には無計画で行く。道を外れてみる。

そんな人生における余白から創造性は生まれるのだと。

 

企業で働くことや学生団体で活動していると、どうしても生産性を求めたくなる一方で

柔軟に目の前の課題を解決しうる策を生み出すには

僕は創造性が必要だと考えています。

 

ここである余白はそこに通ずるものだし、変わらずこれからもその余白を意図的に

作っていこうと思いました。

 

なんかこんなものですかね。

お腹がすいてきましたので、以上にしておきます。

 

ばいばーい。 

本をまた買った。

この前OneCareerという就活系のサイトに、自分が内定した企業の選考について

寄稿したらお金がもらえました。

ついでに文章や内容を見てインタビューをしたいとのこと。

これらの合計でAmazonポイントが¥3,000-も。素直に嬉しい。

f:id:don356:20160718123047j:plain

所要時間はインタビューが1時間と文字おこしに40分ほど。

アルバイトよりも高単価で自分の経験や話をすることでお金がもらえるのでいいですね

 

僕は生きていけるだけのお金があればアルバイトはしたくない派です。

経験としてはよくても、他に代替物はあるし、僕ら学生の時間を切り売りすることでしかお金を得られないなんてもったいない。

 

とりあえずバイトしよなんて思ってる人。他のことしてくださいね。

読書でも勉強でも、大切な人との時間でも。

 

大学生でできる人間関係って、なんの利害関係もなく

ただただ気が合うから一緒にいる。

大人になったら企業という看板を背負いながら人と付き合うことになります。

 

だからこそ今できる友達や彼女との関係は大切にしてほしいし、

そういうとこにお金や時間を使って欲しいと僕は思っています。

 

あ、ちなみに今回はインタビュー分1000円がきたので買った本を紹介しておきます。

この辺も読んだらなんか感想書くので、偶然この記事を見た人で

おすすめの本があったら教えて下さい!!

 

では、ばいばーい。

インプットとアウトプットの重要性

大きなイベントのあと、めちゃめちゃ苦労したあと

なんとなく過ごしている時に感じるのが、最近”レベルアップしてない感”。

 

夏休みにバイトと課題だけやっていてもそう思うかもしれません。

成長しているなと感じる時と、その現象は何が違うのかを考えました。

そしてそのうえでどうするのかを今回は書いているので、僕と同じような人は

一考してみてほしいです。

  1. インプットとアウトプット
  2. 経験と学習のバランス

1.インプットとアウトプット

まず成長できているなと自分で感じる時って、

基本的に自分で考えたことや得た知識を使って何かをしている状態です。

 

そのうえでやった行動や経験よりフィードバックが帰ってくる。

そこからこうだった、ああだった。次はこうしようとかを考えているのが

なんとなく想像できるんですね。

 

これをもう少し言い換えると、

インプットからアウトプットへの循環ができあがっていること。
経験から内省し次につながっている。

 

別パターンでいうとおそらく、こういった状態を自己認識できないぐらい

忙しいや何も考えることができない状態だと思います。

この状況にある人は一度どこかで落ち着いて振り返る時間を作ってみた方がいいです。

2.経験と学習のバランス

インプットとアウトプット。じゃあどっちかだけをめっちゃやるみたいな考えも

浮かびそうですが、基本的におすすめしません。

 

っていうのも人間の脳には見る、聞く、感じるなどの情報入力を司どる感覚系領域と

手、足、口などを使って出力する運動系領域があり、そのどちらも使っていないと

「わかっているけどできない」が発生する。と脳科学者の茂木健一郎さんも言ってます

 

こうしたことからも、僕らがいろいろ勉強したことや人からいくら学んだとしても

実際にできるかは別問題になります。

 

逆にアウトプットを増やしたらと考えますが、それもとにかく練習試合を重ねる

野球部みたいなものです。

試合でよかったことや悪かったことがわかってもそれを修正することや認識する時間をとらない。これじゃなかなか成長できないのはわかります。

 

だからこそ、僕たちは意識的に現状の自分を振り返って

インプットとアウトプット、どちらもすべきなんです。

 

なんか最近レベルアップしてないわぁと思っている学生はちゃんとこれができているか

一度考えてみてはどうでしょうか。

僕もよくやってたことなので、頑張ってみてください。

 

ばいばーい。

大学4年生が1日引きこもったら

おはようございます。たまにはなんとなく自分の振り返りのために書きたいと思います。

 

楽しく書くと誰のためにもならないので、

ちょとしたリンクを紹介します。

 

 

1,引きこもった1日

少しの努力とともに朝起きてみて、やるべきことをやってみる。

今回の場合はレポート作成と課題図書の読み込み。起きて眠いながらにとりあえずLINEマンガを読んだので

目は覚めている。

そうこうしているうちに気がつけば13時近く。クックパッドで昼飯を調べて簡単なやつをそうめんと一緒に食べる。

 

できあがったら気になっていた「甘々と稲妻」を見ながら食べる。うまい。

 

驚くほど平和。

 

皿洗いを終えたらふと見つけた「ボールルームへようこそ」を読み返す。これまで自己主張を知らなかった主人公が

ダンスを通して自分の気持ちや感情に対して素直になっていく姿がぐっとくる。

しかも絵が綺麗。

 

読んでるとだんだん眠くなってきたので統計の勉強をしようとするが、先に昼寝をした。

1時間もすれば起きて本をもう1度読みだす。

 

時間が経ったのでそれも終わって、「境界の彼方」を3話ほど見る。京アニ作品だけあってグラフィックはなかなかのも。

若干背景知識や意図についてわからないところがあるので、ちょっと共感しづらいところも…

でも割ときらいじゃないね。12話と映画が2本と聞いているのでさくっと見たい。

 

そうこうしているうちに晩飯の時間がきたので食べてテレビを見て、ちょっとした雑談を彼女として寝る。

最高に平和な一日でした。

 

ココロの向くままに生きるってすごい楽。

 

2.良かったこと

自分が抱えるタスクや今何をすべきかを考える時間を持つことと

メリハリをつけることはいいこと。 

 

あまりに忙しいと自分がいまどういう状態なのかや、抱えるタスクさえわからなくなります。

生産性と創造性は同居しないと割れていたりもするので、

とにかく物事をうまくすることだけでなくたまには無駄と思えることにも取り組んでみませんか。

 

そんなときこそ気になってたことや、好きな勉強でもするといいですよ。

日々の忙しさに追われてる時よりも集中できます。

 

とまあなんとなくの振り返りと暇のススメでした。

 

ばいばーい。

日々に疑問や危機感を抱く大学生へ

今日は選挙。

僕達のもつ一票はそこまで大きな影響を与えることはできないけど、だから選挙に行かないのは間違っている。

自分がどう思っているのかを表明することが大切なんです。

なんて思ってます。

 

今回は暇そうな学生に向けて書いています。

たまたま話した後輩が「毎日はこれでいいのか?」と疑問を持っていたので

そこでの内容を他の大学生にも知ってほしいし、こんな人は多いはず。

 

ちなみに僕は暇な時間も大切だし、つまらないことやなんとなく過ごす時間は

自分次第でどうにでもなると考えています。

  1. 暇でも何も成長してなくても焦らなくていい
  2. いつでもおもしろくするのはあなた

f:id:don356:20160710154820j:plain

1.暇でも何も成長してなくても焦らなくていい

夏休みに大学に行かず、ゆっくり家で過ごしているときにフェイスブック

友達がインターンで頑張っているのを見たりすると

 

最近の学生の中には「やばい、オレなんもしてない」って気持ちありませんか。

 

かといって、大学の授業になると先生は適当だし

やっている科目はなんかおもしろくない。

 

どんどん周りと差をつけられている気がする…

そんなこと気にしなくていいです。

 

やりたいことがあるならそれをやればいい。

勝手に体が動き出さないならそれは今じゃないということ。

僕はそう思うようにしています。

誰だってゆっくりすることはあるはず。読書をするもいいし、遊びに行くもいい

大切な人となんとなく時間を過ごすのでも。正解はないんです。

 

僕はこういう時っていろいろ考えることが捗るので

なんもないなら、いろんなことを考える時間にしちゃいましょう。

 

大学生には4年の間に考えてほしいことを書いておくので、この質問に解答をつくってください。できたら僕に送ってくれてもおもしろいですね。

  • 大学の卒業式、あなたはどうなっていれば納得して卒業できますか
  • 人生で得たいもの、成し遂げたいことはありますか
  • 何が好きで、何が嫌いですか
  • 生きる上で大切にしたいものはなんですか(人でも生き方、物でもあり)

2.いつでもおもしろくするのはあなた

ちなみに今がおもしろくないのは誰かのせいとか、環境のせいにしていると

たぶんなんも変わらないです。

 

授業だって同じ。

先生の授業が下手だとか、興味がでない科目が悪いみたいな話はどこでもあります。

では、その教室に座っているのは誰か決めたのでしょうか。

 

そう、あなたです。

他の誰でなくあなたです。

 

目の前の起こっていることだけに集中するなら

その教室に座っていようが流れてくるその話や音を無視して好きなことをすればいい。

嫌ならバイトでも勉強でもすればいい。

 

結局のところ現状に不満を言って何も変えないのは誰のためになりません。

おもしろくないなら面白くなるよう何かを変えてみませんか。

 

例えば先生やその学問ででてくる内容を批判してみるとか、事例を探してみるとか

今の考え方に役立てるとか、考えてみればいろいろあります。

 

暇な時間も同じですよ。

なぜ暇なのか。予定をいれないから、自分がやりたいことを見つけていないから。

おそらく理由はいろいろ。

 

その中で問題の根本を見つけてほんのすこし変えてみる。それだけで世界は簡単に変わる。

飽きちゃってもいいじゃないですか、3日ほどやってみて

他のことが手に付かないほど気になるのは大好きな証拠。人生でそれが見つかっているひとは幸せな人です。

 

せっかくなら文句を言うのでなく、変わったことをしてみませんか。

いつも不満をいう人よりも、楽しそうに生きている人の周りに人は集まります。

暇な大学生、成長できないことに焦っている人。

 

目の前の時間が味気ないのは、楽しくないのは

それはあなたがそう感じているから。

そのフィルターを取り払わないと世界は変わらないです。

 

せめて精一杯、学生生活楽しんでください

ばいばーい。